top of page
執筆者の写真清彦 山崎

スマホ映像制作の極意: 邪魔なものを排除してSNS再生回数をUP! 映像制作100のルール#5



みんなこんにちは!

映像をつくっるって覚えることはたくさんありますが、一つ一つはそんなに難しくはありません。

こちらの記事を参考に是非スマートフォンで色々なアピールをしてみてください。

今回は余計なものを画面内に出さないために考えることをお伝えします。業界用語で「わらう」と言いますが徹底的にわらうことがどうして重要なのか?についてお話します。


今回の記事は


1. 邪魔なものが写ってはいけない理由


映像制作の際、視覚的な要素は非常に重要です。

邪魔なものが映像に写り込むと、視聴者の注意がそちらに向かってしまい、本来伝えたいメッセージが薄れてしまいます。

特に、商品説明やブランドの紹介など、情報を伝えることが主目的の映像では、背景の邪魔なものが写り込むことは避けるべきです。


下の写真はAIで生成したものですがりんごよりうしろのピエロに目が行ってしまいりんごは置いてきぼりになっています。



2. 邪魔なものを排除するためのチェック


撮影前には、背景をしっかりとチェックすることが大切です。

不要なもの、映像のテーマと関係のないもの、視聴者の注意を逸らす可能性のあるものなど、映像に映ってしまうと問題となるものを事前に確認し、排除しましょう。


3. スマートフォンでの撮影アドバイス

  • 安定した撮影: 三脚や手持ちジンバルを使用して、ブレのない映像を撮影しましょう。これにより、視聴者の注意が映像の内容に集中できます。

  • 明るさの調整: スマートフォンのカメラアプリで露出を調整し、適切な明るさで撮影します。明るすぎると映像が白飛びし、暗すぎると詳細が見えにくくなります。

  • フレームの構成: 主要な被写体や情報を中心に配置し、邪魔なものがフレームに入らないように注意しましょう。


4. まとめ


映像制作は、視覚的な要素に細心の注意を払うことが求められます。

スマートフォンでの撮影も、適切な方法と注意点を押さえれば、高品質な映像を制作することが可能です。

SNSでの発信を考えている方や、企業のスタッフの方も、これらのアドバイスを活用して、効果的な映像制作を目指しましょう。


5.用語解説「わらう」


「わらう」とは、撮影などの作業で邪魔になるものを片付けたり移動させたりすることを指します。

例えば、「この書類、わらってくれる?」と言われた場合、それは「この書類を移動してくれるか?」という意味になります。

「笑う」という意味の「わらう」ではないんです。


語源に関しては複数の説がありますが、以下のようなものが挙げられています:

  1. 道具の一部が緩んでガタガタしている状態を「わらう」と言っていたことから、ガタガタしている道具は片付ける必要があるという意味で使われるようになった。

  2. 置いてあるものを「取り払う→とっぱらう→わらう」と変化した。

  3. 「せっかく用意してもらったけど、使わなくなったから片付けてほしい」という申し訳ない気持ちを込めて「わらう」という言葉を使うようになった。

このように、「わらう」という言葉は業界独特の意味を持ち、日常の会話とは異なる使われ方をしています。




閲覧数:11回0件のコメント

Comments


bottom of page