今回お届けするのはiPhoneでのゲーム実況ですっ!
ゲームと言うとビジネスにはあまり関係ない感じに思われるかもしれませんが、スマホ向けにプレゼンテーションをつくるなんていうのにも使える技なので、最後まで見ていってください。
実は前々から子供向けにスマホひとつでYoutubeにアップするというYoutubeチャンネルをやっております(最近時間なくってできてないけど…)
このYoutubeでも紹介したのがInshotというアプリですが、このアプリとiPhoneの画面収録機能をつかうと簡単にゲーム実況動画(スマホ版)が完成します。
では早速やり方を書かせていただきます。
まずiPhoneのコントロールパネルを開きます。開き方は画面の右上をタップして下にドラッグです。以下にコントロールパネルが出てきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/490241_b4d3ca26432b4e15a1c5bba2098cb19b~mv2.jpg/v1/fill/w_300,h_650,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/490241_b4d3ca26432b4e15a1c5bba2098cb19b~mv2.jpg)
左がコントロールパネルです。
こちらが出てきたら、赤い丸のアイコンを長押してみてください。
出ていない場合は
・歯車のコントロールをタップ
・コントロールセンターをタップ
・コントロールを追加という項目があるのでそこから【画面収録】をプラスボタンで登録
してみてください。
こちらが出てきたら長押ししてください。
長押しすると…
![](https://static.wixstatic.com/media/490241_57ae0407edb3443db7c81e6ee7a2106b~mv2.jpg/v1/fill/w_300,h_650,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/490241_57ae0407edb3443db7c81e6ee7a2106b~mv2.jpg)
こんな画面になります。
下にマイクのマークが見えますか?
オフになってるところをオンにしてみてください。
![](https://static.wixstatic.com/media/490241_3048825b17af4699a5735520496e107a~mv2.jpg/v1/fill/w_300,h_650,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/490241_3048825b17af4699a5735520496e107a~mv2.jpg)
オンにすると赤くなり、この状態になったら自分の声が入ります。
ここでオンにしていないと、折角撮っても声なしのプレー動画になっちゃいます。
(アプリの音は自動で入ります。)
では早速先程のコントロールパネルにもどって画面収録のボタンをおしてみます。
するとカウントダウンが始まりますが、どうせ後でトリミングするのでそのまま、ゆっくりアプリを立ち上げましょう。
![](https://static.wixstatic.com/media/490241_23374b910439490498877ebc794d3626~mv2.jpg/v1/fill/w_300,h_650,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/490241_23374b910439490498877ebc794d3626~mv2.jpg)
いつもやっている講義ではポートレート(縦画面撮影)ではなく、横画面で!とお話してますが、スマートフォンでしか再生させないのであれば、もちろん縦収録でOK。
今回はIQダンジョンというパズルゲームで実況してみたいと思います。
夜遅くに妻に隠れて収録したのでテンション低めですが、実況だけ
でなくプレゼンテーションにも使えるこの技法です。
重要なのは
【相手に関心を持ってもらうこと】
なのでテンションや強弱をつけること、補足説明は丁寧になど意識しましょう。
収録が終わったらおなじみのInShotで編集です。
トリミングやテロップ入れ、効果音などさまざまに視覚、聴覚支援を加えることができます。
編集の方法はなんと、30分の超大作でつくっておりますので下記Youtube動画を参考に!
実はPC要らないんじゃない?っていうぐらいのクオリティです。
で、最終的に仕上がったのはこちらです。
編集時間的には1時間かからなかったぐらいです(雑めな編集ですが(汗))
今日はここまで〜。
普段はゲーム実況ではなく法人向けの動画講師を行っています。
プレゼンテーションに使いたい、研修してみたいという企業のご担当者さまは是非お問い合わせください。
Comments