top of page
検索


固定概念を捨てる勇気──データ駆動経営とAI×映像で切り開く中小企業の未来
こんにちは、山崎メディアミックスの山﨑です。 「なんとなくこうだろう」「たぶんお客様はこう考えているに違いない」──経営をしていると、ついつい自分の経験や直感に頼ってしまうことはありませんか?私自身、長年そんな固定概念に縛られていたことに、最近あらためて気づかされました。 今回は、Web活用セミナーと埼玉中小企業家フォーラムで学んだ「データに基づく経営判断」と「付加価値向上の7つの戦略」について、YMMの実践例を交えながらお伝えします。そして、最新の取り組みである Sora2×スマホ編集によるショート動画制作 についてもご紹介させていただきます。 言い訳をやめて、データと向き合う 先日参加したWeb活用セミナーで、私は大きな気づきを得ました。それは ランディングページで情報を取ることの重要性 です。 正直に申し上げますと、これまで私は「ランディングページの手間がかかりそう」「制作するそこまでの予算はない」といった固定概念を持っていました。そしてそれは、実は自分自身への言い訳だったのです。 大切なのは、思い込みではなく きちんとデータを取って、それ
清彦 山崎
2 日前読了時間: 6分


学習支援ねむの木でのAI体験授業レポート:子どもたちとテクノロジーの可能性
生成AIで作った今後のイメージ 2024年10月20日、横浜市で学習支援ねむの木の第1回AI体験授業が開催されました。小学生から高校生まで、そしてボランティアの学生さんたちが参加したこの取り組みは、子どもたちがAI技術とどう向き合い、どんな可能性を見出せるかを探る貴重な機会となりました。 しら〜っとスタートした理由 当日、参加者の到着時間がバラバラだったため、全員が揃うのを待つのではなく、ゆったりとした雰囲気で授業をスタートさせました。この柔軟なアプローチは、学習支援の現場では重要です。子どもたちそれぞれの生活リズムや事情を尊重しながら、誰もが参加しやすい環境を作ることが、学習支援の本質だと考えています。 今回の第1回開催には、実は二つの大きな目的がありました。一つは、子どもたちがAIに対してどんな興味を持っているかを知ること。もう一つは、今後1年間のカリキュラムを構築するための現地調査です。教室で理論を学ぶだけでなく、実際の現場で子どもたちの反応を見ながら学ぶことが、何よりも価値のある情報源となりました。 事前準備で見えてきた課題...
清彦 山崎
10月22日読了時間: 5分


山﨑清彦の実績:映像ディレクターから「AI×動画」講師へ──年間200本の現場経験が生んだ教育事業
株式会社山崎メディアミックス(YMM)の代表取締役・山﨑清彦は、CS放送のディレクターとして年間大小200本の番組制作を手がけた後、製薬会社MR向け教育教材映像の制作を担当してきました。スピーディーかつ安定した制作力を武器に、現在は「映像制作をコミュニケーションツールとして活用する」という新たな視点から、企業や地域団体、子どもたちへの教育活動を展開しています。 CS番組ディレクターから教育者への転身 山﨑の映像キャリアは、栃木県大田原市にある国際医療福祉大学から始まりましたが、いろいろありまして転職したCS医療福祉チャンネル774のディレクターとして年間200本という圧倒的な制作本数をこなしました。 そんな中で培われたのは、限られた時間とリソースで確実に成果を出す「現場力」でした。この経験が、後の教育事業における実践的なカリキュラム開発の基盤となっています。 御縁があって製薬会社MR向け教育教材の制作を経て、山﨑の中に「映像制作をコミュニケーションに使えないか」「映像スキルをもっと多くの人に届けたい」という思いが芽生えました。技術としての映像制作
清彦 山崎
10月15日読了時間: 7分


埼玉りそな銀行せんげん台支店×学習支援ねむの木×YMM:子どもたちの創造性を育む新しい挑戦
2025年10月6日、株式会社山崎メディアミックス(YMM)は、株式会社埼玉りそな銀行せんげん台支店のご支援のもと、学習支援「ねむの木」におけるWebアプリ制作・コンサルタントサポート契約を締結しました。このプロジェクトは、埼玉りそな銀行せんげん台支店にあるりそなYOUTH BASEを拠点に展開されます。
清彦 山崎
10月8日読了時間: 6分


AIが変える映像制作の新時代:2日で完成した多言語プロモーション動画の舞台裏
はじめに:レッドオーシャンからの脱却を目指して 「板金修理の待ち時間、お客様は何をしているか知っていますか?」 この問いかけから始まった、サンユーさいたま様との映像制作プロジェクト。今回は、AI技術を活用してわずか2日間で多言語プロモーション動画を完成させた事例をご紹介しま...
清彦 山崎
9月30日読了時間: 7分


中小企業のDX化を1日で実現!AIプログラミングが変える地域ビジネスの未来
今、AIプログラミングによる革命的な変化が起きています。株式会社山崎メディアミックスが実践する「1日1アプリ開発」という画期的なアプローチが、従来のシステム開発の常識を覆し、中小企業と地域社会に新たな希望をもたらしています。
清彦 山崎
9月23日読了時間: 5分


AIが営業を変える?中小企業の人手不足に挑む「トップセール社長支援システムCRM」開発スタート!
YMMが中小企業向けの安価なCRMをVibeCodingで作り始めている。
まだ構想段階だが、こんな機能があったらいいなと思っているんだ:
業界ニュース自動収集:各顧客の業界に関連する最新ニュースを自動で収集
補助金情報の配信:中小企業向けの補助金や助成金情報をタイムリーに提供
パーソナライズされた提案:顧客の業種や規模に応じた個別提案の生成
フォローアップの自動化:適切なタイミングでの接触を自動でスケジューリング
清彦 山崎
9月16日読了時間: 7分


プログラミングの未来を語る:VibeCodingが変える働き方
まさにそれ!技術が進歩するほど、『業務を理解する力』『問題を発見する力』『要件を整理する力』が価値を持つようになる。プログラミング言語を覚えるより、自分の業界の課題を深く理解することの方が重要になってくるんだ。
清彦 山崎
9月9日読了時間: 6分


【10月開催決定】中小企業経営者必見!実践的AI活用で業務革命を起こす生成AIビジネス講座
レポート:山﨑清彦 はじめに:なぜ今、中小企業にAI活用が必要なのか 「AIって言葉は聞くけど、うちの会社には関係ないよね...」 「高額なシステム導入は無理だし、専門知識もない...」 このようにお考えの中小企業経営者の皆様、実はその考えが競合他社との差を広げているかもし...
清彦 山崎
9月3日読了時間: 4分


AIプロンプトに「偉人を宿らせる」って本当に効果ある?音恩社長とさくらが検証してみた
「松下幸之助として考えてください」
「スティーブ・ジョブズならどう答えますか?」
最近、AIに偉人の視点で回答してもらう「ロールプロンプティング」という手法が話題になっています。
でも、これって本当に効果があるのでしょうか?
清彦 山崎
8月24日読了時間: 4分


中学生が2日間で挑戦!最新テクノロジーと映像制作で未来を創造する
レポート:山﨑清彦 2025年8月18日・19日の2日間、春日部みどりのパークにて、公益社団法人日本青年会議所関東地区埼玉ブロック協議会(JC)主催のイベント「2daysチャレンジ~想像力とテクノロジーで未来を創造しよう!」に映像制作の講師として参加させていただきました。...
清彦 山崎
8月19日読了時間: 3分


AIの本質を理解すれば、社員全員がアプリ開発者になれる時代
「AIに新しいビジネスアイデアを考えてもらおう!」
そう意気込んでAIに相談したものの、どこかで聞いたような平凡なアイデアしか返ってこない...そんな経験はありませんか?
実は、これこそがAIの本質なのです。
AIは「過去の叡智の平均値」を教えてくれる存在。でも、がっかりする必要はありません。
AIは新しい能力を与えてくれるのではなく、あなたが既に持っている能力を100倍速で実現させるツールなのです。
清彦 山崎
8月12日読了時間: 5分


【対話で学ぶ】なぜYMMは子ども向け事業に全力投資するのか?〜未来への種まきと公平な料金体系の真実〜
【今月のテーマ】【対話で学ぶ】なぜYMMは子ども向け事業に全力投資するのか?〜未来への種まきと公平な料金体系の真実〜
前回お伝えした通り、5月のClaude CODE登場で開発環境が一変!
でも、本当の変化はそこじゃなかったんです。
清彦 山崎
8月5日読了時間: 4分


【100アプリ達成記念・後編】地域の課題解決から見えたAI開発の"真の価値"〜人とのつながりが生む本物のソリューション〜
【今月のテーマ】100アプリ達成記念・後編!地域の課題解決から見えたAI開発の"真の価値"
前回お伝えした通り、5月のClaude CODE登場で開発環境が一変!
でも、本当の変化はそこじゃなかったんです。
清彦 山崎
7月30日読了時間: 5分


【100アプリ達成記念】AIプログラミングで見えてきた"本当の価値"とは?〜1日1アプリチャレンジ完走編〜
100アプリ達成記念!AIプログラミングで見えてきた"本当の価値"とは?
ついに達成しました!1日1アプリチャレンジ、100個完走です!
清彦 山崎
7月23日読了時間: 4分


「社長、なぜ高校生は大企業ばかり選ぶんですか?」中小企業がSNSショート動画で新卒採用を変える方法
同じキャラクターを使って絵を書きたい場合Gen-idを使うのが一般的ですが、もっとキャラクターを深く覚えさせる方法もあります。今回はYMMのキャラクターがどのように作成されたのか?ChatGPTの例をとって説明していきます。
清彦 山崎
7月15日読了時間: 5分


AIで地域の絆をつなぐ!1500人の子どもたちの願いを届けた七夕祭りアプリ開発物語
同じキャラクターを使って絵を書きたい場合Gen-idを使うのが一般的ですが、もっとキャラクターを深く覚えさせる方法もあります。今回はYMMのキャラクターがどのように作成されたのか?ChatGPTの例をとって説明していきます。
清彦 山崎
7月9日読了時間: 5分


"何もない町"が宝の山になる──せんげん台で始まった七夕プロジェクトが教える地域ブランディングの真実
同じキャラクターを使って絵を書きたい場合Gen-idを使うのが一般的ですが、もっとキャラクターを深く覚えさせる方法もあります。今回はYMMのキャラクターがどのように作成されたのか?ChatGPTの例をとって説明していきます。
清彦 山崎
7月2日読了時間: 5分


1日1アプリ開発!生成AIで業務改善アプリを量産する秘訣とは?
同じキャラクターを使って絵を書きたい場合Gen-idを使うのが一般的ですが、もっとキャラクターを深く覚えさせる方法もあります。今回はYMMのキャラクターがどのように作成されたのか?ChatGPTの例をとって説明していきます。
清彦 山崎
6月25日読了時間: 4分


YMM AIキャラクター誕生の舞台裏
同じキャラクターを使って絵を書きたい場合Gen-idを使うのが一般的ですが、もっとキャラクターを深く覚えさせる方法もあります。今回はYMMのキャラクターがどのように作成されたのか?ChatGPTの例をとって説明していきます。
清彦 山崎
6月17日読了時間: 3分